こんにちはMIYAです(*´∀`*)
オープニングラップにストロールとハートレーのクラシュがありましたが、それ以外は淡々としたレース展開だった今年のカナダGP
それにしてもホントにメルセデスは柔らかいタイヤの時は顕著に戦闘力が他のコースに比べて落ちますね(´・ω・`)
ポール・トゥ・ウィンのベッテルさんがハミルトンさんを1本差で逆転、リーダーになりました。
今年はなんだかベッテルさんのほうが有利な気がしますね・・・。
せっかくいい位置からスタートしたハートレーですが、クラッシュに巻き込まれリタイア。
相方のガスリーが19番手スタートで絶好の見せ場チャンスだったんですがね・・・。
上の写真ではどんなことを話してるのか。
ハートレーの暗い表情からしていい話ではないと思いますが(´・ω・`)
そしてそして、FIAスタッフの連絡ミスで1周早く振られてしまったチェッカーフラッグ。
規定ですと、
”何らかの理由で誤ってチェッカーフラッグが振られた場合は、フラッグが振られるよりも前の段階で先頭を走るマシンが最終ラインを超えた時点でレース終了”
になるみたいです(・∀・)
よくわかりませんが今回の場合、予定よりも1周早い69週目に振られたので先頭を走るベッテルさんが68週目走りきった時点でレースは終わっていたみたいですね。
こんなことあるんですね~笑
たまたまフラッグを振ってるのがモデルさんですが、今回の件と彼女は関係ないらしいです。
次戦は久しぶりの開催らしいフランスGP!予定されているサーキットで最後にF1が開催されたのは1990年だって!!
個人的にも夏前に見れるレースとして最後なので楽しみであります(・∀・)
それでは(*´ω`*)
広告
手前のS字の立ち上がりで失速したストロールの横に並びかけたら、リアが流れたストロールにバリアとの間に挟まれた形になってましたね。ハートレーは腰をやってしまわなくてよかったです(汗)
マルコ博士はハートレーでまだ様子を見る考えのようなので夏休みまでは確実に走れると思いますよ。
昨年もそうでしたが、フェラーリは空気圧を低めにすると調子が良かったりして、熱が入りやすい軟らかめが相性がいいようです。
ベッテルさんはレッドブル時代のような先行逃げ切りの「強いレース」を見せてくれました。
フェラーリは謎戦略を発動しなければ、メルセデスと一進一退のシーズンを展開してくれると思いますが・・・
ホンダのアップデートしたPUのフィードバックを得たかったレースなのでハートレーには入賞圏内でフィニッシュが目標を達成できずトロ・ロッソとホンダ陣営は残念そうです。
規定にあるとおり、チェッカーフラッグの意味はそれくらい絶対で厳格だということです。気象条件などの理由が無ければ、規定の周回数で振らなければ、レーシングスピードのマシンとスローダウンしたマシンが混在して非常に危険になっちゃいます。
2014年の中国GPにて前の周でチェッカーが振られていて、小林可夢偉さんがファイナルラップにジュール・ビアンキさんを劇的にオーバーテイクしたのが幻に・・・
F1のフランスGPは2008年が最後なので10年振りですね。1991年以降長らくマニ・クールでしたが、セナプロ世代に見ていた人にはポール・リカールのイメージでしょうね。名物のミストラルストレートと近年のランオフエリアの目が回りそうな塗装・・・
FIA本部の所在地・フランス人ドライバーとワークス参戦のルノー・自動車レース発祥の国という条件の国でF1グランプリが開催されないのは寂しかったので復活は嬉しいですね~
レッドブルとホンダの提携が決まりましたね
まじですか!!
ついにこの日が来ましたね・・・(*´ω`*)
それにしても最近レッドブルはルノーの催促を無視してオーストリアGPで発表するとかなんとか言ってませんでしたっけ?
急な報告に驚いてます笑
これでマクラーレンに年間のポイントで大差で勝ったら・・・
来年からはさらにF1を楽しめそうです\(^o^)/
頂いたコメントに返信してなくてごめんなさい(T_T)
フランスGPがあるのでWタイトルを4度共にしたルノーへの配慮もあったんでしょうかね・・・
来年のコンストラクター名にアストン・マーティンがついたままなのが残念ではありますが・・・
トヨタが33年越しのル・マン24時間レース初制覇成りましたね
アロンソさんは「ルーキー」とは思えないミスの無い走りで貢献していたので驚愕しました。夜間走行でのスティントでは中嶋さんやブエミよりも速いタイムを安定して出してました。車載カメラの映像も平行しながら観戦してましたが、夜とは思えないほどの爆走で7号車を猛追(汗)