こんにちはMIYAです(´▽`*)
だいぶ遅れてやっと見ることが出来ました(;´Д`)
実はですね・・・
金曜のフリー走行は録画して土曜日に見たのですが、土曜日のフリー走行からはあまりの強風により設置したアンテナが明後日の方向を向いてしまって録画できなかったんです(+o+)
んで、火曜日くらいに会社終わってから真っ暗の寒空の中頑張って直して、再放送が土曜日っだったのでこんなに遅くなってしまった訳であります。
メキシコGP・・・
最高速370㎞を超えるって何!?笑
もうそれ音速を軽く超えてますね!?
テレビで見てるとあまり実感がないのですが、F1マシンってやっぱり速い!!
今回は予選含めてタイヤ選択がレースを面白くしてくれましたね~(´▽`*)
リカルドさんが初っ端のセーフティカーでソフトタイヤからミディアムに変えましたが、あのままソフトで走っていたらどうなったのか。
てかその前にミディアムで60周って今シーズン最長じゃないですか?
まぁ1周の距離が違うから何とも言えないか(/・ω・)/
中継で、フェルスタッペン君がペナルティで表彰台から降ろされてましたが、繰り上がりのベッテルさんも後にペナルティをもらったみたいですね。
最終結果が、
3位リカルド
4位フェルスタッペン
5位ベッテル
です(・ω・)ノ
ペナルティの基準も難しいですね~( 一一)
フェルスタッペンがペナルティなら、オープニングのハミルトンさんもどうなんだろうか・・・?
2人は周りのマシンとの距離関係が違うから違うと言えば違うけど・・・笑
まぁおかげでまだまだチャンピオン争いは楽しめますね!
それでは(´▽`*)
広告
アンテナ調整ご苦労様です。自分はアメリカGPとメキシコGPをフリー走行からリアルタイムで観ていたので風邪ひいて熱が出ちゃいました・・・
メキシコGPは1992年以来23年振りに昨年コース改修されて復活したGPです。
F1での最高速は今年のヨーロッパGPバクー予選でボッタスが記録した378km/hですね。まさか2005年イタリアGP予選でファン・パブロ・モントーヤ(マクラーレン・メルセデス)が記録した372.6km/hと、決勝ではライコネン(マクラーレン)が記録した370.1km/hが抜かれる日が来るとは・・・。
速く感じないのはTVカメラでの撮り方とか排気音の大きさもあると思いますよ~。
タイヤはですね~。高地にあるコースなので空気が薄いとか、舗装・路面状態と、ラバーの乗り具合でミディアムがとんでもなく持ったようです。
ペナルティの基準はスチュワードがGP毎に代わるので人によってグレーが黒になったり、「謎の政治力」で白が黒になったりします。
メキシコGPなんかはホントに昼夜逆転でしたからね・・・
お大事にしてください(´・ω・`)
370㎞ってことはドライバーには自分の排気音とかは聞こえてないんですかね?
1度でいいから音速を体験してみたい( *´艸`)笑
やっぱりスチュワートは毎回変わってるんですね!
どうなんでしょうかねそれ。ルールは毎回統一しないとマズイ気が・・・
ドライバーは無線が聞きやすい耳栓をつけた状態で、排気音は難聴や聞き続けることによる疲労を減らす程度かな?と思います。爆音時代からデフ(ディファレンシャル・ギア)やギアボックスの音は車載カメラの音声で拾っているようですし、2014年以降は風切り音が大きく聞こえるようになりましたね。メカニカルな大きな音はやはり疲れる要因のようです。
88年までのターボ時代と89年から2007年までのNAの爆音はたまらんですね。「あの音とスピードでレースしたい」とF1ドライバーに強く憧れさせらた要因です。
スチュワード(Steward)の判定の基準うんぬんはずーっと言われてますがあんまり変わんないですね・・・