F1を見ようという記事も今回で最後です。
この記事がきっかけで多くの方がF1を見られるようになってくれればブログ冥利に尽きます(^^)/
今日(3月20日)は2016年シーズンの開幕、
オーストラリアGP決勝の日でしたね!
多くの方が見ていたかと思いますが、わたしもフリー走行から決勝までしっかりと見させてもらいました(=゚ω゚)ノ
恥ずかしい話ですが、予選を見ていてQ2でアロンソさんが落ちた時に、その時の画面に映る本人以上にがっかりした表情をしていたと思います笑
Q3まで残った8人にのみで決勝が行われるものだと勘違いしてました(´・ω・`)
お恥ずかしい・・・・・。
決勝でグリッドに並んでるのを見て安心しました笑
途中のクラッシュでリタイアしてしまいましたが怪我がないようなのでよかった。
今回のレースを見て、ゲームで贔屓にしているアロンソさんのほかに、
新チームHaas(ハース)のグロージャン
Renault(ルノー)の新人君、パーマー
がちょっと好きになりました(^◇^)
特にパーマー君は私のF1視聴デビューの年にデビューということで勝手に親近感が沸いてしまいます笑
応援しますよ!
黄色のマシンもかっこいいですしね(^^)/
何回にもわたってF1を見るための方法を考え、行動し、
開幕戦を無事に見ることが出来たので一安心。
そして同じようにF1を見るために多くの方がこのブログを読んでくださっているのも喜ばしい限りです。
よろしければ何でもいいのでコメントを頂けるとさらに喜びます!!
まだまだ浅すぎる知識ですがF1について一緒に盛り上がりましょう!
それでは(´▽`*)
広告
MIYAさんにとってF1の第一印象が良くてよかったです~。
フェラーリのスタートの蹴り出しが非常に良くて、メルセデスの前にベッテルとライコネンが出ましたが、赤旗中断が無ければ、優勝できていたと思います。ベッテルはソフトタイヤがもうギリギリでミスをしなくてもハミルトンを抜けなかったでしょう。
グロージャンはソフト→ミディアムの1ストップを見事に成功させたのですごいです。
父が元F1ドライバーであるパーマーはF2とGP2でチャンピオンは取れてませんが十分な実績があるので期待大ですよ~。
なにかわからないことがあれば、お答えしますよ~。
不謹慎ですがイベント盛りだくさんで楽しかったです(´▽`*)
やはりタイヤの使い方は順位を左右する重要な要素なんですね。
この辺もしっかり勉強しなければ( ..)φメモメモ
なんとパーマーのお父さんもF1ドライバーですか!
レースの才能も遺伝するものなんですかね??笑
ニュース記事を読みましたが、次戦バーレーンGPから昨年までの予選方式に戻すことが決まったそうですよ~。2006年から導入されている3ラウンドノックアウト方式に、エリミネーション(勝ち抜き・排除の意)を加えた予選は開幕戦のみになります。
2011年からブリヂストンに代わって供給されているピレリのタイヤは、コンパウンド(硬さ軟らかさ)の選択がより重要になっています。
何度も危ないクラッシュは見たことはありますが、いやホントにアロンソさんは無事でよかったです~。
決勝だけ3回も見返してしまいました笑
今回の予選は悪い意味で記憶に残っちゃいますね(+o+)
まぁ誰もいないコースにチェッカー振ってたのは笑えました笑