みなさんこんにちはMIYAです(/・ω・)/
前回のPart2でアンテナを取り付けるための方法をいろいろと考えましたので今回はやっと取り付けになります。
わたし自身も初めてのことなので正確なやり方ではないかもしれませんがこれから設置しようと考えている人の為にも、写真付きでわかりやすく書いていきますね!!
というわけで・・・
CSアンテナを自力で取り付ける方法!
ではではよろしくお願いします(^^)/
いきなりですがこんな感じで置きました。
室内用の自立スタンドにブロックを2つ乗せて固定です笑
これでもしっかりと固定されているので、雨にも風にも負けません!!
ちなみにアンテナはスカパープレミアム専用アンテナ。
BS・110℃CSアンテナにしてしまうとNHK BSの支払い義務が発生してしまうということを教えていただいたので、合法的に断れるようにBS電波を拾わないアンテナにしたかったからです。
次にケーブルをアンテナに付けます。
今回使ったケーブルはS4CFBケーブルです。
このケーブル選びも重要で必ず頭に「S」が付いている物を用意してください!!S4CFBやS5CFBが一般的です。
「S」がついていない「4CFB」などのケーブルはスカパーを見ることが出来ないので要チェックですよ!!
こんな感じで剥いたらF型接栓をつけてからアンテナに繋ぎます(/・ω・)/
そのあとは室内にケーブルを引き込みます!
エアコンの室外機用の穴を使うのも手ですが、少しめんどくさいので極細のケーブルを使いました。
こんなのです。
これを使うことで、何も考えなくても部屋の中にケーブルを引っ張ってこれます。
こんな感じでちゃんと窓を閉めることが出来るくらい細いですよ。
(写真汚くてゴメンナサイm(__)m)
あとはチューナーにケーブルを繋げるだけです。
わたしはスカパープレミアムなのでTVとは別にチューナーを用意しましたが、
普通のスカパーを契約予定の方はTVにケーブルを直接繋いでくださいね。
ここまでで無事に形は完成しました(^◇^)
次はアンテナの角度調整です。
これが結構シビアなんですよね・・・。
受信強度を確認するためにこんな物を用意。
電波を捕まえると針と音で知らせてくれる優れものです!
逆にこのような物を使わずに己の勘だけで調整するのは超能力者でないと無理だと思いますよ。
アンテナの角度が1℃でも変わると受信強度が落ちてしまうのでこの作業が一番大変でした((+_+))
なんとか無事に受信することができました(^^)/
おおよその設置時間は1時間半くらい。
まぁ初めてにしては早かったのではないかと自分を褒めてやりたいです。
というわけでやっとF1を見るための環境が整いました。
開幕が今週末ですのでギリギリですが間に合いましたね(^^)/
よかったよかった。
それでは(´▽`*)
つづき⇒「F1を見よう!完結編」
広告
作業おつかれさまです~。レースウィークが楽しみですね。あとは日本もメルボルンも晴れてくれるのを祈るだけでしょう。
Part1~2記事のマシンの画像イイですね~。フェラーリの248F1とマクラーレンMP4-22大好きなんですよ。
今のところわたしの住む地域は雨の予報なんです((+_+))
晴れろぉ~~
あのマクラーレンかっこいいですよね!
今のもそうですが、黒ベースに赤のラインがおしゃれ(´▽`*)
なんと予報は雨ですか!?アンテナの受信レベルが100に近いほど安心ですが・・・。
マクラーレンの今のカラーリング(黒ベースに赤のライン)は、1997~2005年にチームの冠スポンサーだったタバコの車体に施されていたWESTカラーがモチーフなんですよ~。画像のはボーダフォン(携帯電話)の赤とメルセデスの銀で、フェラーリのはマールボロがバーコードに・・・(泣)
ホントに晴れてほしい・・・。
前から思っていたんですが、F1のスポンサーにタバコの会社が多いのはなんでなんですかね?
ご存じですか??
タバコスポンサーを初めて獲得したのは、1968年のゴールド・リーフ・チーム・ロータスだそうです。喫煙と自動車レースは危険であり、どちらも男がするもの、というイメージを利用したいタバコ会社の思惑と、活動資金を得たいチームの思惑が一致したからだそうです。
F1を含めたモータースポーツを観る層とタバコを嗜む層がほとんどかぶっていたことから、宣伝効果があっため、以後50年近くの伝統であったそうですよ~。
たしかに危ない物でスポンサーとして名前を出せるのはタバコくらいかもしれないですね( ..)φメモメモ
自分も好きなチームにタバコのスポンサーがついていたら買ってしまうかも笑